POC UPスクール名古屋
  • Poc upとは?
  • プログラムの内容
  • 5年後の未来
  • スケジュール
  • フィールド
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • Poc upとは?
  • プログラムの内容
  • 5年後の未来
  • スケジュール
  • フィールド
  • よくある質問
  • お問い合わせ

NEWS お知らせ

  • 2024.11.29

    第二期「Poc upスクールNAGOYA」全日程終了

  • 2024.11.07

    11/10 「Poc up スクール NAGOYA」から生まれた4プロジェクトが実証実験へ 

  • 2024.10.21

    商店街に芝生を敷いてみた

  • 2024.10.21

    商店街のミライは中高生にお任せ!大曽根×実践型キャリア教育プロジェクト

  • 2024.10.21

    名古屋市大曽根発、優しい暮らしとコミュニティづくり

  • 2024.10.21

    大曽根発 在住外国人対象のせんべろ・角打ち飲み歩きツアー実証実験へ

  • 2024.10.07

    令和6年度 第6回 デザイン講座を開催しました

  • 2024.09.19

    令和6年度 第5回 行政連携・補助金/助成金の活用講座を開催しました

  • 2024.09.02

    令和6年度 第3,4回 PR講座を開催しました

  • 2024.08.10

    令和6年度 第2回 街歩き&構造化(ビジネスモデル)講座を開催しました

POC UPスクール名古屋

本プログラムは、講師陣からワークショップやメンタリングなどを通しやりたいことを明確にしていきながら、理想の実現に向けた社会実験イベントを開催することで、「5年後には地域の未来を担う人材になる」ことを目指す、ローカル特化型アクセラレーションプログラムになります。

Pocupschoolnagoya

pocupschoolnagoya

R6年度 Poc upスクールNAGOYAの説明会を開催し、総勢約50名の方に参加いただきました。

今回の実証フィールドである大曽根商店街に住んでいる方の想いも聞けてより地域の解像度が上がったイベントでした。(藤田のボケはややウケ。)
= 
= 
= 
今回のPoc upスクールNAGOYAでは、前回と比べて講座内容を大幅アップデート。弊社が今までに培ってきた小さな行動をローカルインパクトへ。さらにソーシャルインパクトに変える知見を共有し、参加者個人のキャリアにも活かしながら地域にも還元していく。そんな流れをこのPoc upスクールNAGOYAで実現していきます。

説明会に来れなかったけど、興味があるという方には個別で説明も行っておりますので、ご連絡いただければと思います。

本プログラムは7月から開始です!
詳細はプロフィールに公式サイトのリンクを貼り付けておきます。
2023年度のPoc up スクールNAGOYAプロジェ 2023年度のPoc up スクールNAGOYAプロジェクト @goodboilfestival の動画ができました。

作ってくれたのは @halftimessupply の @53_53k くん
挑戦心ある若者が、自分もローカルで挑戦したいと思えるような動画にして欲しいという要望をだし、とてもクールな作品をつくってくれました。

港区エリアで生まれたプロジェクトがどんな想いで取り組んだのかわかる動画になってますので、もしよかったらチェックしてみてください。
今年も開催されることが決定しました。今回は学びの内容を大幅アップデートし、ローカル特化型アクセラレーションプログラム Poc upスクール NAGOYA 2024として大曽根エリアで展開していきます。

今年はスクールの名に恥じない学びのコンテンツを拡充。講師陣を一新し、共創・企画・PR・行政連携・デザインとローカルで活動していく上で必要なことが学べる場に形を変えました。(詳細はサイトにて後日公開予定)
= 
= 
= 
運営事務局であるOn-Coメンバーも法人化する前はローカルで空き家を改装し、友達とワイワイガヤガヤ楽しく過ごして遊んでいるだけでした。しかし気づけば少しずつ輪が広がっていきミュージシャン、クリエイター、旅人など小さかったコミュニティに地域の人や行政の人、起業家や経営者などの多様性もでて最終的には8件の空き家を運営するにいたりました。
今はほとんどの物件は手放しましたが、この原体験こそがさかさま不動産やその他事業にもつながっています。
= 
= 
= 
今回はPoc upスクールNAGOYAの説明会ということで、プログラム詳細の説明もしますが、「空き家活用をして楽しく過ごしていた時代にどんなことにチャレンジしていたのか?」「またその原体験が今のキャリアにどう繋がっていたのか?」といった普段話さない内容について弊社代表水谷から話をします。

「新しいことをやりたい想いがある」
「地域で新しい挑戦がしたい」
「ローカルでの経験を自分のキャリアにつなげていきたい」
というプロジェクトオーナー志望の方

「具体的なやりたいことはないけれど、まちづくりに興味がある」
「いつか自分もローカルで活躍したい」
「楽しそうなことに首を突っ込みたい」
というプロジェクトサポーター志望の方

はぜひ気軽に説明会にきていただければと思います。
(イベント詳細はプロフィール欄にて)
最終イベントである反省会を行いました。

全体の振り返りをしながら、2年後にどうなっているのか?を可視化する未来新聞制作ワークショップを開催!!

今期のPoc up スクールNAGOYAはこれで終了となりますが、街の動きもみなさんの活動ももちろん続きます。

本プロジェクトが始まりとなり理想の未来に向けたステップとなることを目指して今回、2年後の姿を妄想してみました。

2年後、未来新聞の内容が実現できるように今日からまた一歩一歩アクションしていきたいですね。約4ヶ月間のプロジェクト、みなさまお疲れ様でした!!
名古屋港エリアの社会実験イベントが無事、終了しました。

GOOD BOIL FESTIVAL '24 みなとでは港エリアの若者を中心とした運営チームに地域の太鼓連の方、女性会(盆踊り)の方、地域企業(海運、不動産、飲食店など)の方、その他通りすがった方を巻き込み最後はみんなで一緒にBON DANCE!!をすることができました。

地域の方にご迷惑をおかけした部分もありましたが、チームの皆さんが真摯に向き合うことで最終的にうまく形になったのではないかと思います。
= 
= 
= 
また、クナイボードチームでもたくさんの方に試乗していただき、反響をいただくことができました。

子供からおじいちゃんおばあちゃんまで乗ることができ、何よりも自分でモビリティを作ってることにみなさん驚かれていました。

サービスとして展開するにはまだ道のりがあるかもしれませんが、忍者の独特な世界観に移動がただの"機能"ではなく"体験"であることを感じていただいたのではないかと思いました。
= 
= 
= 
これにてPoc up スクールNAGOYA 第5回イベントは終了となり、最後は2/25の反省会となります。

今回の社会実験イベントをやって終わりではなく次に繋げて行く必要があるため、地域の人とも意見交換しながら今回のプロジェクトを振り返り今後の計画を立てていきます。
本日は名古屋港エリアでの社会実験イベント当日になります。

GOOD BOIL FESTIVAL '24 みなとというカルチャーミックス冬の盆踊りイベントと、忍者の精神を感じられるクナイボードというモビリティ体験になります。

名古屋港水族館からすぐ近くのスペースで開催しておりますのでもしよかったら遊びに来てください♪
Instagram でフォロー

©2024 Poc up スクールNAGOYA