一日の始まりに、まちのつながりを。新栄町駅エリアで朝ご飯会スタート

~新栄の仕事と暮らしを知りながら、地域のつながりを強くする会~

第1回「モーニング新栄」開催のお知らせ 

Poc up スクール NAGOYA(主催:名古屋市住宅都市局ウォーカブル・景観推進課、以下PUSN)3期のコミュニティチームは、新栄町に地域とのつながりを増やせるプラットフォームの創出を目指し、2025年11月7日(金)に第1回「モーニング新栄」を開催します。日常の中に「まちを知り誰かとつながるきっかけの場」を届ける手段として、通勤・登校・仕込み等が重なる平日の朝に、名古屋の“モーニング”という共通言語を使用し、世代も肩書きも越えて会話が立ち上がる「交流の交差点がつくれるのでは?」と考えました。「新栄CHANNEL」というプロジェクト名兼チーム名のもと、新栄で働く人を中心に、地域に関わる人2名のゲストの話を聞きながら新栄町駅エリアのお店のモーニングを楽しみ交わる朝会を実施します。この朝会を通じて、新栄町駅エリアで働く人・住む人・企業同士のつながりを生み出し誰もが安心して働き、暮らせるまちづくりを進めていきます。

「モーニング新栄」朝会概要 

新栄町駅エリアのお店の朝ご飯を食べながら新栄で働く・暮らす人の話を聞き、まちを知り、つながる新しい形の交流イベントです。

日時:11月7日(金) 7:50~9:00 ※開催時間は現在調整中
会場:AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY
参加費:1名1,000円(モーニング代※食事代のみ)
申し込み方法:https://forms.gle/uDeHCouWcRT3YCiRA
定員:100名
想定参加者:新栄町駅エリアで「働く人」「ゆかりのある人」「知り合いを増やしたい人」「まちづくりに興味のある人」

◆構成

「マチシゴトさん」と「マチグラシさん」の2名によるお話し
「マチシゴトさん」は、新栄町駅エリアの企業の経営者クラスの方を想定。
「マチグラシさん」は新栄町駅エリアで地域に関わる活動などを行っている方を想定。

「モーニング」(朝食)

新栄町駅エリアのお店から「モーニング」と称した朝ごはんをご提供します。

スケジュールイメージ

7:45 開場
7:50 モーニング新栄の説明
8:00 「マチグラシさん」のお話し
8:20 「マチシゴトさん」のお話し
8:35 感想のシェア
8:45 終了のご挨拶と集合写真
9:00 完全撤収

開催の背景

近年、新栄町駅エリアをはじめとする地域コミュニティの希薄化やリモートワーク普及にともなう地域の交流機会の減少が課題となっています。内閣府の調査では、地域住民の約6割が「付き合いがない」または「あいさつ程度」にとどまっているとされ、またパーソナル総合研究所の調査でも、テレワーク勤務者の約4人に1人が孤独に感じていることが明らかになっています。新栄町駅エリアは、単身世帯や転入者が多く、オフィス街と居住エリアが混在する地域です。一方で、町内会の加入率は低く、日常の中で地域とのつながりを感じる機会は限られています。愛知県全体で見ても、県外人口比率や単独世帯率もワーストクラスであり、持ち家比率も低いことから「県外から転入し、借家で単身者が多い」という地域特性もうかがえます。こうした状況の中で「街に関わる人々のコミュニティ」を考える時に、名古屋のモーニング文化に着目しました。朝の時間を有意義に過ごすことで生産性や幸福度の向上に寄与することがわかっています。私たちはそんな「朝の時間」を活用し、世代や業種を超えて人が集い、つながるきっかけをつくる場として「モーニング新栄」を企画しました。

運営について

なぜ私たちがこれをやるのか? 
新栄町駅エリアで働くワーカーや生まれ故郷の人が「新栄CHANNEL(※PUSNコミュニティチーム)」に在籍しています。チーム内での話し合いの中で、企業同士のつながりや地域とのつながりを実感する機会は少ないようだという意見が出ました。そんな現状を変え、「新栄町駅エリアで働くこと」や「このまちに関わること」で地域に対する誇りや愛着(シビックプライド)を持てるような関係をつくりたいという想いから、この企画が生まれました。朝のひとときにまちの人の話を聞き、同じ空間でごはんを囲む。そのシンプルな時間の中に、新しいつながりや気づきが生まれるきっかけを新栄町エリアでつくっていきます。

今後の展開

再開発が進む新栄町は新しい人の流入が増えている一方、住民や企業同士の交流が少ないことが課題となっています。働き方が多様化する今、朝の時間を活用したコミュニティづくりは大きな可能性があります。今後は朝ご飯会の開催とともに新栄町を知ってもらえるようなイベントの開催も行っていきます。またこの取り組みに共感いただける企業・個人の方のご参加も歓迎しています。

▲新栄CHANNELのロゴ

▲モーニング新栄のイメージ図案

三栄商事株式会社 会社概要(PUSN3期での地域課題「コミュニティ」オーナー)

https://www.sanei-trading.co.jp
代表者  : 代表取締役社長 後藤 正幸
所在地  : 〒461-0005 名古屋市東区東桜二丁目17番6号
設立   : 1950年6月12日
事業内容 : 工作機械等の専門商社

本件に関するお問い合わせ先

担当者名:  岩田千明      TEL:(052)931-3355(大代表)        Email: kouhou@sanei-trading.co.jp

▼本プロジェクトの位置付けについて

本プロジェクトは、名古屋市(住宅都市局ウォーカブル・景観推進課)が実施する実践型まちづくり講座「Poc up スクール NAGOYA(以下、PUSN)」の参加者が企画・運営する実証実験イベント「URBAN MIXED FUTURES(アーバン・ミクスド・フューチャーズ)(以下、UMF)」のコンテンツの一つとして取り組むものです。

PUSNでは、まちに根付く活動をしたい!という思いのある、多様な人々が集まり4か月の間、新規プロジェクトをゼロから検討してきました。
UMFはプロジェクトの第一歩、実証実験(Proof of Concept)をまちにお披露目(Pop up)する機会となっています。

詳細については、下記をご覧ください。
UMFイベントリンク:https://pusn2025-umf.peatix.com
PUSNサイトリンク:https://pocupschoolnagoya.com/